コラム
ソリッドの黒、ボディに傷が付きやすいのはなぜ?綺麗を維持するには?
車で人気のカラーと言えば、
白、黒、シルバー。
この3色で世界中のおよそ70%が網羅されているそうです。
その中でも、ピッカピカに光る漆黒のブラックには、不動の人気がありますね。
ゆえに、愛車を手放す際にも、下取り価格が良くなると言われるのにも納得がいきます。
とは言え、いつまでも美しいを維持するのが難しいのも「黒」。
特に、TOYOTA202に代表されるソリッドの黒はすぐに傷だらけになってしまうのが現状です。
「黒」をこよなく愛する愛車オーナー様にとって、
いつまでも美しい状態を保つって悩みの一つではないでしょうか。
では、なぜ「黒」は手入れが難しいのか。コーティングをすれば傷は防げるのか?「いつまでも美しい」を保つ秘訣は?
まとめてみました。
驚愕の真実も含まれています。
ソリッドオーナー様は心してお読みください。
傷が付きやすいのではなく、目立ちやすいのが正解
「黒は本当に大変」とか
「黒はすぐに傷が入るんだよね」
という声を本当によくお聞きします。
ネットの投稿でも同様の意見を目にしますね。
確かに、黒に限らず濃色車は手入れが大変です。
しかし、黒が傷が付きやすいカラーかと言えば実はそうではなく、
黒に限らず、すべてのカラーに同じく(メーカーの塗料によって差はありますが)傷は入ります。
では、なぜ「黒は手入れが大変なのか」
それは、簡単に言うと傷が目立ちやすいからです。
少し専門的なお話になりますが、
私たちの脳は傷の有無を光の反射で認識します。
ボディに傷が入ると、その部分に当たる光が乱反射します。
その乱反射を傷として認識しているのです。
黒、特に、他に何も混ざっていない真っ黒(ソリッド)の場合はこの乱反射がはっきりと見えるので、傷が目立つのです。
しかし、同じ黒でも、ここにパールやメタリック塗装が混ざっている場合、
その乱反射が、パールによってぼやけて見えづらくなるわけです。
同じ理由で淡色車になればなるほど、傷がついても、乱反射がぼやけるので傷が目立たないと言う理屈になります。
では、どんな時にボディに傷がつくのかと言えば、
ありとあらゆる時に傷が入ります。
極端なことを言えば、走行中の埃による「摩擦」でも傷が入ります。
また、洗車中や吹き上げの「摩擦」でも入ります。
屋内保管であっても、はたきで埃を落とすだけでも傷は入ります。
但し、傷と言っても深く付く傷ではなく「うっすらスジ」です。
しかし、うっすらスジが洗車のたびに、あるいは走るたびに少しづつ付いていくと、
それが、段々と目立つようになっていくのです。
しかし、繰り返しになりますが、これは黒いボディに限らず、
すべての塗装で発生していることです。
黒はそうした傷が目立ちやすいというだけの違いです。
コーティングしてあると傷は入らないのか?
事実から言うと、
コーティングしていても傷は入ります。
「えっ、それじゃあコーティングしていても意味がないのでは!」
と思われた方もいるのでは。
そこで、コーティングの名誉の為にもきちんとご説明させていただきます。
まず、基本的に言って、塗装以上の硬さの物をボディに塗布することはできません。
ボディ塗装は絶えず、気候条件によって伸縮を繰り返しています。
それで、塗装以上の硬さを乗せてしまうと、この伸縮によってコーティングが割れてしまいます。
ですから、塗装の硬さに追従できるだけの伸縮性が必要になります。
前項で述べた通り、塗装でも傷が入るのですから、
それよりも柔らかいコーティングに傷が入るのは当然です。
ましてや、一般的なコーティング被膜は厚み1μと言われています。
ですから、細かな砂利などが乗った状態で無思慮に洗車を始めると、
例えコーティングしていたとしてもボディに傷がつくのを防ぐことはできません。
それは、汚れを防ぐ「防汚性能」の為です。
もちろん、コーティングしてあれば、コーティング被膜にスジがつくために「保護膜」としての機能を期待できます。
しかし、特に「黒」のボディの場合その保護膜に付いた傷も光の乱反射で、ボディの傷の様に見えてしまいます。
先ほど述べた通り、傷の入る原因は「摩擦」で生じます。
この摩擦係数が増えれば増えるほど、傷が入るリスクが高くなります。
摩擦係数が増える大きな要因の一つが「汚れ」です。
従って、コーティングすることにより、汚れが付きにくくなり、
また、付いてしまった汚れも落としやすく、洗車の際のボディへの負担が減るわけです。
つまり、「防汚性能」が高いほど、「摩擦係数」を低くすることができ、
その結果、ボディに傷が入るリスクを減らすことができるのです。
プロショップが妥協する傷のレベルとは?
ボディに入った傷は研磨することで除去できます。(傷の深さにもよりますが)
上の写真は、研磨によるbeforeとafterです。
この様に、プロの磨き職人は、傷を除去して鏡の様に仕上げることができます。
この後、コーティングを塗布していくのですが、
そのふき取りの際に、コーティング被膜やボディには摩擦が生じます。
従って、厳密に言えば、うっすらスジを一つも入れずにコーティングを仕上げることは不可能になります。
なので、ここでどうしても「妥協」が必要になるわけです。
その、妥協ポイントの一つが太陽の光で見えるかどうかです。
自然の太陽の光は平行光と言ってまっすぐな光です。
なので、傷に反射する光もまっすぐに返ってくるので傷が見やすくなります。
プロショップでは、この太陽光をさらに強くした特殊なライトで傷を確認しながら作業を進めます。
コーティング施工時にも、この特殊ライトを使用して、丁寧に塗布を繰り返していきますが、
先ほども述べた通り、その作業中にも摩擦が生じています。
結果、「うっすらスジ」が入ってしまうこともあります。
なので、その「傷」のレベルを見極めて、自然光に戻した場合に見え方を考慮しながら、
仕上げていきます。
当然、太陽の光でも確認出来てしまうレベルならばやり直しとなります。
また、ウエラ名古屋では、新車時に行うポリッシングレベルでは、
新車時に付いている「うっすらスジ」は除去しません。
もちろんご要望があれば磨くことができます。
しかし、それは、特殊な光でなければ目立たない傷ですし、
また、どうしてもすぐについてしまう傷です。
これから長く乗っていくのに、磨きによってクリア塗装を削ってしまうのももったいないというのが、
私たちの見解です。
なので、コーティング施工中に付く「うっすらスジ」もその同じ基準で判断しております。
ソリ黒がいつまでも美しくあるために必要なこととは?
「黒」をいつまでも「黒」として輝かせるために必要なこととは、
一言でいえば、定期的なメンテナンスです。
もちろん、正しい方法で行う「洗車」も必要です。
しかし、すでに述べた通り洗車をしていても「うっすらスジ」は付いてしまいます。
ですから、コーティング被膜のメンテナンスを定期的に行いましょう。
その頻度については、オーナー様の使用環境や求める「黒さ」「美しさ」のレベルによって異なると言えます。
より高いレベルを求める方ならば、より頻繁にメンテナンスを行われることでしょう。
メンテナンスをしっかり行いたい方の為の「ウエラケアプログラム」とは。
ウエラ名古屋では、「いつまでも美しい」を実現するための、
「ウエラケアプログラム」を実施しております。
ウエラ名古屋でコーティングされたお車にはすべて、コーティング施工半年後の無料メンテナンスがついています。
ウエラケアに加入すると、施工後3年間のメンテナンス・フォローを特別価格にてご提供いたします。
詳しくはこちらからご覧ください。
http://procarcoat.com/wellacare.html
まとめ
黒、それも、真っ黒のソリッド202の手入れが大変な理由がお分かりいただけたでしょうか。
走行中の摩擦でも入ってしまう、うっすらスジ。
そのスジに光が当たると乱反射して傷に見える。
ソリッドの場合は、その乱反射をぼやかす物が何もないので目立ってしまうという仕組みです。
美しい黒を保つ秘訣は、コーティングをして、汚れを付きにくくし、落としやすい状態にしておくこと、
そして、コーティングのメンテナンスを定期的に行うことです。
手入れを怠ると、すぐに見た目に出てしまう。女性のお肌とよく似ていますね。
しかし、しっかりとケアしてあげれば誰もが振り返る。そんな魅力がソリ黒にはあります。
ぜひ、ウエラ名古屋でコーティングとメンテナンスを行って、ピッカピカの愛車をお楽しみください。
————————-
特別ムービー:「往年の名車 スカイライン ケンメリ 半世紀の時を経て再び輝き出す」
https://www.youtube.com/watch?v=nDdicA6Qzmg
————————-
今すぐこちらからお問合せください!
http://procarcoat.com/form01.html
————————-
コーティングの価格ついては、下記URLからご覧ください。
http://procarcoat.com/price.html